このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
組合
全国大学高専教職員組合(全大教)は教育・研究・医療の充実と発展、働く教職員の労働条件改善のために活動しています
事務所案内・問い合わせ
よくある質問
全大教は、いずれのナショナルセンターにも加盟せず、組織的には中立の立場で活動しており、他団体との共同については、所属の違いをこえた幅広い共同を追求しています。
全大教の紹介
活動内容、中執声明等
専門部、協議会
加盟組合一覧(加盟組合情報)
各種申し込み
HP新規登録,変更,メール停止
組合,くみあい,労働,共同,協働,大学,高専,高等専門学校,共同利用機関,全国大学高専教職員組合,全大教
組合員ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
教研集会(2025.9.20~21)
HP新規登録,変更,メール停止
ホームページ ガイド
加盟組合からの情報
全大教HP内 検索
組合員ログインをしてから検索
することを強くおすすめします!!
(ヒットする件数が全く違います)
見つからない資料さがします!
● 個人ID登録済の方のみ問合せ可
kumiai,ぜんだいきょう,労働,組合に
入ろう
,高等
,教員
kumiai,ぜんだいきょう,労働,組合に
入ろう
,高等
,教員
組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合
組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合
組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合
組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合
組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合
組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合
組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合
組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合
from 2012.8.20 site renewal
一般公開ページ<新着情報>
最新
5件
10件
20件
50件
100件
①全大教第32回教職員研究集会の開催について 日程およ...
教研集会(2025.9.20~21)
02/04 12:00
『全大教新聞427号(1月)を発行しました』
全大教新聞
01/10 13:07
将来社会を見据えた高等教育の在り方について(答申(案)...
Top
01/10 11:32
『全大教新聞426号(12月)を発行しました』
全大教新聞
12/11 13:54
『全大教新聞425号(11月)』を発行しました
全大教新聞
11/11 13:36
全大教からのお知らせ
カテゴリ選択項目:「①運動方針、声明、見解、要望等」「②賃金・労働条件関連(予算含む)」
「③会議、学習会、行動、集約等」「④専門部」「⑤官公庁(文科省、財務省等)」「⑥国大協」
Topics
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2017/03/31
全大教中央執行委員会声明
| by
管理人
日本学術会議『軍事的安全保障研究に関する声明』を支持し
各大学等における議論を呼びかける
声明
DL
2017年3月31日
全国大学高専教職員組合(全大教)中央執行委員会
日本学術会議は、2016年6月以来の検討を経て、3月24日に標記声明を決定・公表した。
今回の日本学術会議の声明は、わたしたちの主張と一致するものであり、その決定を強く支持する。
この声明では、1949年に日本学術会議が創設され、1950年と1967年に軍事目的のための科学研究を行わない旨の声明を発したのは、科学者コミュニティの戦争協力への反省があったとの認識をしめし、軍事目的のための科学研究を行わない旨の2度の声明を継承することを宣言している。その根拠として、学術研究が政治権力によって制約あるいは動員された歴史的な経験をふまえて、研究の自主性・自律性、研究成果の公開性の担保が重要であるとの考え方をしめしている。その上で、2015年度に開始された防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」について、「政府による研究への介入が著しく、問題が多い」と評価し、研究資金は民生分野に対するものを充実させるべきとしている。そして、研究成果は軍事目的への転用の可能性もあるからこそ、研究の入り口での研究資金の出所等に関する慎重な判断が求められるとし、そのために、大学等の研究機関は軍事的安全保障研究とみなされる可能性のある研究については自らその適切性を審査する制度を設けるべきであるとしている。また学協会等でも研究についてのガイドラインの設定が求められるとした。さらに個々の科学者、研究機関、学協会、科学者コミュニティ全体が社会とともに真摯な議論を続ける必要性を訴えた。
全大教中央執行委員会は、すでに2016年12月26日に声明『軍事目的のための研究を大学に行わせる政策に反対し、すべての大学・大学人が学問の自由を擁護する立場から議論し行動することを呼びかける』を発表している。その中では、大学等における軍事目的の研究を進める政策に反対し、政府はむしろ大学への基盤的経費、基盤研究費を充実させるべきであり、かつ大学・学術界の国際性、公開性の発揮を支援すべきことを訴えた。学術界に対しては、国際関係の包括的解決に向け行動すべきことを、また大学に対しては、学問の自由の保障に責任を負う立場に立って大学内での民主的議論を行うべきこと、そして大学人に対しては、その議論に積極的に参加すべきであることを訴えてきた。
今回の日本学術会議の声明は、防衛装備庁の資金が問題が多いものであるとしている。各研究者、各研究機関はこの声明に応え、2017年度の同制度の募集に対しては、毅然として応募しない姿勢をしめすべきである。また声明が呼びかけているとおり、大学等の研究機関、学協会、科学者コミュニティそれぞれが、軍事研究とみなされ得る研究の適切性の判断基準と、それを審査する体制を確立することが求められている。現時点では未だその議論の入口に立っているにしかすぎないのであり、より広い社会の人々との議論を積み重ね真摯な取り組みが求められている。
あわせて各大学等の関係者には、全大教中央執行委員会声明でわたしたちが主張した、軍事研究が大学等に持ち込まれた際に起こる、学生や留学生の現在および将来にわたる不利益について、責任ある立場で考えることを求める。
全大教は、学問の自由、大学の自治の原則にもとづき、民主的な議論のもとで、大学等が今後とも軍事目的のための研究を行わないことを決定・宣言し、実践することを求め、そのために運動することをあらためて確認し、声明とする。
14:56 |
運動方針、声明、見解、要望等
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
ご利用規約
|
個人情報
|
サイトマップ
|
Copyright (C) 2012 Faculty and Staff Union of Japanese Universities All Rights Reserved.