組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 
  全国大学高専教職員組合(全大教)は教育・研究・医療の充実と発展、働く教職員の労働条件改善のために活動しています  絵文字:矢印 右事務所案内・問い合わせ   絵文字:矢印 右よくある質問
 
全大教は、いずれのナショナルセンターにも加盟せず、組織的には中立の立場で活動しており、他団体との共同については、所属の違いをこえた幅広い共同を追求しています。
全国大学高専教職員組合 全大教
 
全大教トップページへ
 
 
組合,くみあい,労働,共同,協働,大学,高専,高等専門学校,共同利用機関,全国大学高専教職員組合,全大教
 

全大教HP内 検索

絵文字:ひらめき 組合員ログインをしてから検索
  することを強くおすすめします!!
 (ヒットする件数が全く違います)
 
絵文字:虫眼鏡 見つからない資料さがします!
● 個人ID登録済の方のみ問合せ可
 

kumiai,ぜんだいきょう,労働,組合に入ろう,高等,教員

kumiai,ぜんだいきょう,労働,組合に入ろう,高等,教員

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

 

     

 
5996967
from 2012.8.20 site renewal
     

    全大教時報

      絵文字:良くできました OK バックナンバーは無料でダウンロードできます(転載禁止)
     

    全大教時報 最新号

    NEW
    2023/11/06

    全大教時報 Vol.45(2023.11)

    Tweet ThisSend to Facebook | by (管理人)
    (記念講演のみ一般公開

    ■全体集会
     (1) 挨  拶
       主催者挨拶 全国大学高専教職員組合        中央執行委員長 笹倉万里子 
       来賓挨拶 日本私立大学教職員組合連合    中央執行委員長 高松朋史

     (2) 基調報告  山口 裕之(中央執行副委員長、教文部長)

             講師  松本 美奈(東京財団政策研究所研究主幹、上智大学特任教授、帝京大学客員教授)

             講師  宮田 由紀夫(関西学院大学国際学部教授)

    ■分科会報告 
     テーマ別分科会
      【A1】ハラスメントへの対応
      【A2】私たちの労働条件について
      【A3】組合員の拡大
      【A4】2014年学校教育法改定を乗り越えたあたらしい大学像 ~国公私立大学の大学自治回復をめざして

     職種別分科会
      【B1】教員
      【B2】事務職員
      【B3】技術職員
      【B4】非常勤職員
      【B5】附属学校
      【B6】大学共同利用機関
      【B7】青年
      【B8】公立大学

    ■教研集会レポート一覧(目次)


    14:00
    2021/11/04

    全大教時報 Vol.44(2021.11)

    Tweet ThisSend to Facebook | by (管理人)

    ■全体集会
     (1)挨  拶
       主催者挨拶 全国大学高専教職員組合        中央執行委員長 鳥畑 与一 
       来賓挨拶 日本私立大学教職員組合連合    中央執行委員長 下地 真樹

     (記念講演のみ一般公開)     講師 石原 俊(明治学院大学社会学部教授)

     (3)基調報告  岡田 健一郎(前中央執行委員・教文部長)


    ■分科会報告 
     テーマ別分科会
       【A1】シンポジウム:高等教育政策と大学ガバナンスの現状と課題
       【A2】教育実践 ~コロナ禍をどう教育現場は乗り越えたか?
                            アフターコロナのオンライン授業はどうあるべきなのか?~
       【A3】労働条件 ~在宅勤務の現状と課題~
       【A4】ダイバーシティとハラスメント
       【A5】教員養成系大学・学部問題
       【A6】組合員の拡大

     職種別分科会
      【B1】教員
      【B2】事務職員
      【B3】技術職員
      【B4】非常勤職員
      【B5】病院
      【B6】附属学校
      【B7】大学共同利用機関
      【B8】女性
      【B9】青年
      【B10】高専


    ■教研集会へ寄せられたメッセージ

    ■教研集会レポート一覧(目次)

    15:45

    全大教時報 バックナンバー


    2012/02/01

    Vol.35-No.1~6(表紙画像をクリックするとダウンロードできます)

    Tweet ThisSend to Facebook | by 情宣部

    Vol.35-No.6
    2012.2(全64頁)

    ◆対談 『変化する時代の中での大学での教育と大学運営』
     中嶋哲彦全大教中央執行委員長&松田正久愛知教育大学学長

    ◆特集『全大教第23回教研集会のレポートから(2)』 
    「放射能汚染の現場で-福島大学の経験-」
      大黒 太郎 (福島大学 行政政策学類 准教授)

    「国立大学法人の学長の位置と大学の自治の形骸化の実態
     -高知大学学長選考・任命裁判で問うていること-」
      青木 宏治 (高知大学 人文学部 教授)

    ◆「消費税と貯蓄税の検討」
      馬田 哲次 (山口大学 経済学部 教授)

    Vol.35-No.5

    2011.12(全72頁)

    ◆特集
    全大教第23回教研集会のレポートから

    「『教員養成系学部における生徒指導論の実践』について
      ― 非行のもつ社会的性格に着目して ― 」
     加藤 誠之(高知大学 教育学部 准教授)

    「災害と女性と『マイノリティ』
      ― 不平等・不可視から「生きやすい」社会へ ― 」
     山下 梓 (岩手大学 男女共同参画推進室 特任研究員)

    「教師バッシングが教師をダメにする
      ― 教員免許更新講習での私の実践 ― 」
     村井 淳志(金沢大学 人間社会学域学校教育学類 教授)

    「長野県北部地震(栄村大震災)の復興における大学ボランティアの活動とその意義
      ― 『信大農援隊』の事例 ―」
     三木 敦朗(信州大学 農学部 助教)

    「愛媛大学における研究費配分の現状と課題
      ― 学内研究費の競争配分化問題を中心として ― 」
     矢澤 知行 (愛媛大学 教育学部 准教授)

    ◆全大教資料
    「国立大学・高専教職員と国家公務員の賃金引き下げをさせないための討議資料」

    Vol.35-No.4

    2011.10(全136頁)

    ◆特集
    全大教第23回教職員研究集会

    ◇あいさつ
     中嶋 哲彦(全大教中央執行委員長)
     西村 直章(東京農工大学理事、副学長)
     伊東 道生(東京農工大学職員組合副委員長)
     押谷 一  (日本私立大学教職員組合連合中央執行委員長)
     前田 哲男(全国公立大学教職員組合連合中央執行副委員長)
     北村 佳久(全日本教職員組合中央執行委員長)

    ◇メッセージ
     城井 崇(文部科学大臣政務官)
     中村 讓(日本教職員組合中央執行委員長)

    ◇第23回教職員研究集会 参加単組一覧

    ◇基調報告
     南 雄二(全大教教文部長)

    ◇講演
    「大震災・原発事故を機に問い直される社会と高等教育のあり方」
      『学術の視点から』米田 貢(中央大学 経済学部 教授)
      『社会の視点から』澤 圭一郎(毎日新聞社 社会部副部長)
               
    ◇情勢報告
     長山 泰秀(全大教書記長)

    ◇学習講座
      ①労使交渉の進め方
      『山形大学職員組合』松本 邦彦(山形大学職員組合 書記長)
      『高専機構交渉等での要求前進とその要因』川崎 敬一(全大教中央執行副委員長)
      ②魅力ある組合と組織づくり
      『名古屋大学職員組合』武市 全弘(名古屋大学職員組合 書記長)
      『徳島大学教職員労働組合』今井 晋哉(徳島大学教職員労働組合 中央執行委員)

    ◇分科会
     A分科会報告
      A1:大学の機能別分化と再編・統合の動きにどう向き合うか
      A2:団体交渉を通じて見えてきたもの-公務員制度改革の流れの中での全大教・単組のそれぞれの役割-
      A3:大学における教育実践
      A4:男女共同参画-ワーク・ライフ・バランスを男女ともに実現するために-
      A5:教員養成系大学・学部問題
      A6:東日本大震災および原発事故を受けて-高等教育機関の果たす役割とは-
     B分科会報告
      B1:高等教育の充実に向けた実践を結び合わせる-国公私立を超えてどう連携すべきか-
      B2:魅力ある組合づくりの中で過半数組合を
      B3:教員の待遇・労働条件と教育研究環境
      B4:事務職員
      B5:技術職員
      B6:図書館職員
      B7:大学共同利用機関
      B8:附属学校
      B9:非常勤職員

    ◇閉会集会
     教職員研究集会のまとめ 南 雄二(全大教教文部長)
     閉会挨拶 竹内 智(全大教中央執行副委員長)

    ◇教職員研究集会レポート一覧(レポート集掲載分)
    ◇教職員研究集会スナップより

    Vol.35-No.3

    2011.8(全78頁)

    ◆特集
    大震災・原発事故から立ち上がるために

    「福島第一原子力発電所事故を巡る危機管理と技術者倫理」
       渡辺 敦雄(沼津工業高等専門学校 物質工学科 特任教授)
    「東日本大震災からの復興は自然との共生への第一歩」
       押谷 一(酪農学園大学 環境共生学類・地域環境学科 教授)

    「東日本大震災、私たちに何ができるか―知恵と力の結集の実現可能性を考える」
       山下 祐介(首都大学東京 都市教養学部 准教授)

    「大震災から4カ月-仙台便り-」
       関本 英太郎(東北大学 大学院情報科学研究科 教授)

    「東日本大震災の復興財源と日本経済再生への道」
       馬田 哲次(山口大学 経済学部 教授)


    ◆「国家公務員給与臨時特例法案の問題点」
      前田達男 (金沢大学 法学類客員教授、名誉教授)


    ◆特集
    12.1国会行動から 高等教育諸団体の高等教育政策を見る目と基本要求(3)

    「世界同時大学危機とアレゼール」
       岡山 茂(アレゼール日本事務局長、早稲田大学 政治経済学術院 教授)

    Vol.35-No.1&2

    2011.6(全124頁)

    ◆特集
    大震災・原発事故・学術

    「東北地方太平洋沖地震と福島第一原発過酷事故」
     立石 雅昭(全大教中央執行副委員長、新潟大学名誉教授)
    「災害時の医療の役割-過去、現在、そして未来-」
     畑 倫明  (奈良県立医科大学高度救命救急センター、医師)
    「福島第一原発の事故と放射能汚染の実態」
     野口 邦和(日本大学歯学部専任講師)
    「東日本大震災からの復興の道筋」
     塩崎 賢明(神戸大学大学院教授)
    「ヒューマニズムと教育学-“3月11日以後”を創造するために-」
     中嶋 哲彦 (全大教中央執行委員長、名古屋大学教授)
    「被災地を歩く-全大教が今やるべきことは-」
     長山 泰秀(全大教中央執行副委員長)


    ◆特集
    12.1国会行動から 高等教育諸団体の高等教育政策を見る目と基本要求(2)

    「お金の心配なく学べる学園と社会の実現のために-全学連の基本要求と取り組み-」
      藤浦 修司(全日本学生自治会総連合 中央執行委員長)
    「大学院生の基本要求とその背景-2010度全院協文部科学省要請内容の紹介-」
      全国大学院生協議会 議長


    ◆「事務系職員の加入促進のために - 島根大学職員組合での経験から -」
     高橋 健二 (島根大学職員組合)


     


    14:59 | 第35巻 第1号(2011/4)~第6号(2012/2)
    
    ご利用規約  |   個人情報 |  サイトマップ | 
    Copyright (C) 2012 Faculty and Staff Union of Japanese Universities All Rights Reserved.