組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 組合 
  全国大学高専教職員組合(全大教)は教育・研究・医療の充実と発展、働く教職員の労働条件改善のために活動しています  絵文字:矢印 右事務所案内・問い合わせ   絵文字:矢印 右よくある質問
 
全大教は、いずれのナショナルセンターにも加盟せず、組織的には中立の立場で活動しており、他団体との共同については、所属の違いをこえた幅広い共同を追求しています。
全国大学高専教職員組合 全大教
 
全大教トップページへ
 
 
組合,くみあい,労働,共同,協働,大学,高専,高等専門学校,共同利用機関,全国大学高専教職員組合,全大教
 

全大教HP内 検索

絵文字:ひらめき 組合員ログインをしてから検索
  することを強くおすすめします!!
 (ヒットする件数が全く違います)
 
絵文字:虫眼鏡 見つからない資料さがします!
● 個人ID登録済の方のみ問合せ可
 

kumiai,ぜんだいきょう,労働,組合に入ろう,高等,教員

kumiai,ぜんだいきょう,労働,組合に入ろう,高等,教員

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合、組合

 

     

 
6017982
from 2012.8.20 site renewal
     

    全大教時報

      絵文字:良くできました OK バックナンバーは無料でダウンロードできます(転載禁止)
     

    全大教時報 最新号

    NEW
    2023/11/06

    全大教時報 Vol.45(2023.11)

    Tweet ThisSend to Facebook | by (管理人)
    (記念講演のみ一般公開

    ■全体集会
     (1) 挨  拶
       主催者挨拶 全国大学高専教職員組合        中央執行委員長 笹倉万里子 
       来賓挨拶 日本私立大学教職員組合連合    中央執行委員長 高松朋史

     (2) 基調報告  山口 裕之(中央執行副委員長、教文部長)

             講師  松本 美奈(東京財団政策研究所研究主幹、上智大学特任教授、帝京大学客員教授)

             講師  宮田 由紀夫(関西学院大学国際学部教授)

    ■分科会報告 
     テーマ別分科会
      【A1】ハラスメントへの対応
      【A2】私たちの労働条件について
      【A3】組合員の拡大
      【A4】2014年学校教育法改定を乗り越えたあたらしい大学像 ~国公私立大学の大学自治回復をめざして

     職種別分科会
      【B1】教員
      【B2】事務職員
      【B3】技術職員
      【B4】非常勤職員
      【B5】附属学校
      【B6】大学共同利用機関
      【B7】青年
      【B8】公立大学

    ■教研集会レポート一覧(目次)


    14:00
    2021/11/04

    全大教時報 Vol.44(2021.11)

    Tweet ThisSend to Facebook | by (管理人)

    ■全体集会
     (1)挨  拶
       主催者挨拶 全国大学高専教職員組合        中央執行委員長 鳥畑 与一 
       来賓挨拶 日本私立大学教職員組合連合    中央執行委員長 下地 真樹

     (記念講演のみ一般公開)     講師 石原 俊(明治学院大学社会学部教授)

     (3)基調報告  岡田 健一郎(前中央執行委員・教文部長)


    ■分科会報告 
     テーマ別分科会
       【A1】シンポジウム:高等教育政策と大学ガバナンスの現状と課題
       【A2】教育実践 ~コロナ禍をどう教育現場は乗り越えたか?
                            アフターコロナのオンライン授業はどうあるべきなのか?~
       【A3】労働条件 ~在宅勤務の現状と課題~
       【A4】ダイバーシティとハラスメント
       【A5】教員養成系大学・学部問題
       【A6】組合員の拡大

     職種別分科会
      【B1】教員
      【B2】事務職員
      【B3】技術職員
      【B4】非常勤職員
      【B5】病院
      【B6】附属学校
      【B7】大学共同利用機関
      【B8】女性
      【B9】青年
      【B10】高専


    ■教研集会へ寄せられたメッセージ

    ■教研集会レポート一覧(目次)

    15:45

    全大教時報 バックナンバー


    1997/02/01

    創刊号よりVol.21-No.6(目次)

    Tweet ThisSend to Facebook | by 情宣部
    ※購入希望の方は全大教事務所へご注文ください。
           TEL:03-3844-1671

    Vol.21-No.6
    1998.2

    Ⅰ、事務組織の「一元化」と業務機構のあり方
    (1)「業務改善・合理化から事務組織をみなおす」  名古屋大学 戸田貞一
    (2)神戸大学六甲台五部局事務一元化、本部への事務集中化問題について
      神戸大学教職員組合 奥村弘、寺川重憲
    Ⅱ、大学教員の任期制問題
    (1)「大学教員の任期制に関する岩手大学の取り組み」
      岩手大学教職員組合常任委員会
    「大学教員等の任期に関する法律」の検討(中間報告) 
        岩手大学評議会「教員の任期制に関する検討専門委員会」
    (2)資料 大学教員の任期に関する規則一覧
    ①東京外国語大学、②北陸先端科学技術大学院大学、③群馬大学、④千葉大学
    Vol.21-No.5

    1997.12

    <全大教第9回教職員研究集会報告特集>
    パネルディスカッション「任期制問題と評価システムを考える」
    ―大学の自律的機能の充実・発展をめざして―
    報告1「法制化された任期制の問題点と今後の活用に際して留意すべき論点」
      名古屋大学 和田肇氏(名古屋大学法学部教授)
    報告2「今後の大学の自己点検・評価システムの在り方」
        大学基準協会 早田幸政氏
    Vol.21-No.3&4

    1997.10

    <任期制問題>
    大学教員任期法施行と任期制をめぐる今後の課題  前田達男(金沢大学法学部)
    <特集「教員養成系大学・学部の入学定員削減と大学・学部のあり方」>
    「学生定員5,000人削減問題」と関わる教員養成系大学・学部改組の動向・課題について 
     全大教教員養成問題単組代表者会議(97.7.12)報告を中心にして 
     前田明(大分大学教育学部)
    「5,000人削減計画」の初年度分は1,260人(98年度概算要求)
                     森田龍義(新潟大学教育学部)
    教育学部に新たな混乱と困難をもたらす「教員養成課程5,000人削減計画」
                     森田龍義(新潟大学教育学部)
    教育学部再編の状況について~静岡大学の場合  梅澤収(静岡大学教育学部)
    大分大学における教員養成課程入学定員5,000人削減への対応
                     藤井弘也(大分大学教育学部)
    Vol.21-No.2

    1997.5

    <特集「大学教員の任期制」について考える(6)>
    「大学の教員等の任期に関する法律案」の法的問題
            (名古屋大学教職員組合大学問題専門委員会)
    「大学教官への任期制導入は研究の活力向上につながるか?」
    (「科学」6月号掲載予定 [抜粋] )  矢原徹一(九州大学理学部)
    「アメリカ大学のテニュア制度」  高木英明(京都大学名誉教授)
    (「IDE―現代の高等教育(No.374)」より転載)
    「五大学の交流協定について(若干の解説)」  (全大教編集部)

    Vol.33-No.1
    1997.2

    <特集「大学教員の任期制」について考える(5)>
    大学教員任期制の導入は何をもたらすか?  群馬大学教育学部 斎藤周
    大学教員への「任期制」導入の法的諸問題
    ―雇用・労働法制上の問題を中心に―  熊本大学法学部 木崎安和
    大学教員の任期制を考える
    ―現状の分析と組合の方針―  金沢大学教職員組合書記長 中島健二
    「大学教員の任期制」についてのアンケート調査結果
    ○ 北海道大学教職員組合
    ○ 大阪教育大学教職員組合

    Vol.20-No.6
    1996.12

    <全大教第8回教職員研究集会報告特集>
    基調報告
    記念講演 「21世紀の大学」 京都大学 益川敏英教授
    Vol.20-No.5

    1996.10

    <特集「大学教員の任期制」について考える(4)>
    任期制導入論に関する感想  東京農工大学 高橋明善
    大学改革、教官の任期制についての意識調査結果  島根大学 塩見邦彦
    <インフォメーション>
    1997年度文部省予算概算要求について(解説)
    Vol.20-No.4

    1996.8

    <特集 シンポジウム「大学教員への『任期制』をめぐって」>
    ―主催:全大教・日本私大教連―
    開会あいさつ  西岡進(日本私大教連)
    主催者あいさつ  古賀義弘(日本私大教連)
    論点提起
    国立大学  新関駒二郎(東北大学)
    私立大学  屋嘉宗彦(東京私大教連)
    公立大学  石井保宏(全大教公立)
    質疑と討論
    シンポジウムのまとめ  関本英太郎(全大教)
    閉会あいさつ  高橋淨司(全大教)
    Vol.20-No.3

    1996.6

    <特集「大学教員の任期制」について考える(3)>
    大学教員任期制導入に反対する山形大学職員組合の取り組み 山形大学職員組合
    「大学教員の任期制」導入阻止にむけて 「円滑化」・「副学長制」問題をふくめて
             金沢大学教職員組合 大澤善信、岡田正則
    <ユニバーシティ・リフォーム>
    地方大学にみる大学改革の現在  静岡大学 佐藤博明
    <インフォメーション>
    教員採用等の改善について(審議のまとめ)
    文部省:教員採用等に関する調査研究協力者会議
    Vol.20-No.2

    1996.4

    <特集「大学教員の任期制」について考える(2)>
    「大学教員任期制」について考える   北海道教育大学函館校 木村哲也
    大学教員の任期制の法制化に反対する  東北大学職員組合
    大学の活性化のために―「大学教員の任期制」問題をめぐって
     名古屋大学職員組合大学問題専門委員会
    大学教員任期制と助手への適用・研究者の身分保証について
                京都大学職員組合工学部支部支部委員会、教官部会
    <研究ノート>
    大学における労働組合の日英比較
    ―日本の全大教と英国のNATFHEの比較研究―
          大分大学 マーティン・ブレナン(阿部誠訳)

    Vol.20-No.1
    1996.2

    <特集「大学教員の任期制」について考える>
    教員任期制問題に関する意見  新潟大学 五十嵐尤二
    大学教員の任期制について   東京大学「東大改革東職特別委員会」
    「大学教員の任期制」への意見  神戸商船大学 照井敬
    <資料 大学関係諸団体等の意見等>
    国立大学協会/公立大学協会/全国公立短期大学協会/日本私立大学団体連合会/大学基準協会/全国大学高専教職員組合/日本私立大学教職員組合連合/日本科学者会議

    Vol.19-No.6
    1995.12

    <全大教第7回教職員研究集会報告特集>
    講演 大学の国際化と今日的課題  九州大学教育学部 江淵一公教授
    Vol.19-No.5

    1995.10

    <ユニバーシティ・リフォーム>
    大学院法学研究科における社会人教育の現状と課題  鹿児島大学 甲斐好文
    大学改革と教職員の多忙化 行政社会学部設置・改革をふりかえって
      福島大学 高瀬雅男・兼田繁
    <インフォメーション>
    1996年度文部省予算概算要求にみる国立大学の改組・転換等の概況
    総合研究開発機構経済構造研究会「21世紀型経済社会システムへの改革戦略」
    Vol.19-No.4

    1995.8

    <大学デーフォーラム>
    講演 現代社会における大学の理念と役割を考える
               広島大学名誉教授 関正夫
    Vol.19-No.3

    1995.6

    今日の教員養成問題をさぐる 副島健義
    大学と教員養成       東北大学 竹内峯
    教育学部と教師教育     高知大学 神山正弘
    Vol.19-No.2

    1995.4

    私立大学の改革動向   立命館大学 井上純一
    阪神大震災と住宅復興  神戸大学 塩崎賢明

    Vol.19-No.1
    1995.2

    大学財政論―臨教審後の状況  東京大学 伊藤正直
    線形加速器国際会議(LINAC94)での軍事研究の発表阻止の闘い
    高エネルギー物理学研究所職員組合  斉藤健治
    <インフォメーション>
    神戸市外国語大学白書

    Vol.18-No.6
    1994.12

    全大教第6回教職員研究集会報告特集
    基調報告、改革問題シンポジウム他
    Vol.18-No.5

    1994.10

    <ユニバーシティ・リフォーム>
    埼玉大学の教養部改組転換に関する諸問題・雑感
    ―「雲散霧消」型の教養部分属にならないために― 埼玉大学教養部 根森健
    情報学部と今後の静岡大学  静岡大学教養部 田村貞雄
    <インフォメーション>
    経済同友会「技術創造立国への転換―世界との調和と豊かさに向けて―」
    1995年度文部省予算概算要求にみる大学等の改組・転換の概況
    Vol.18-No.4

    1994.8

    学校システムと日本社会
    ―70年代から90年代へ―  法政大学 乾彰夫
    <ユニバーシティ・リフォーム>
    山口大学における改革・改組問題の現状(下)  山口大学 立山紘毅
    Vol.18-No.3

    1994.6

    <ユニバーシティ・リフォーム>
    転換期の群馬大学  群馬大学教職員組合教育文化部
    大学改革問題対策委員会報告  九大教職員組合大学改革問題対策委員会
    <インフォメーション>
    経済団体連合会
    「新しい人間尊重の時代における構造変革と教育のあり方について」
    Vol.18-No.2

    1994.4

    <ユニバーシティ・リフォーム>
    新潟大学における教育改善の検討について  新潟大学 糟谷憲一
    <インフォメーション>
    大学改革に関する二つの「提言」

    Vol.18-No.1
    1994.2

    <全大教シンポジウム「国際化の中での大学の現状と問題点」>
    講演「外国人からみた日本の生活、学術、文化」
       静岡大学教養部助教授マイケル・アンソニー・ポール・ロイド
    特別報告
    「国際化のなかでの大学の現状と課題―中規模大学から」 弘前大学 石堂哲也
    「国際化のなかでの大学の現状と課題―大規模大学から」 京都大学 宮川和行
    「留学生受入れの現状と大学の課題」  九州大学 森山日出夫
    資料 シンポジウムにおける中央執行委員会報告
    <ユニバーシティ・リフォーム>
    宇都宮大学における新学部設置と教育課程改革
    宇都宮大学職員組合教文専門委員会
    大阪大学における教養部廃止に伴う大学改革構想とその問題点
       大阪大学教職員組合大学問題検討委員会

    Vol.17-No.6
    1993.12

    全大教第5回教職員研究集会報告特集
    基調報告、改革問題シンポジウム他
    Vol.17-No.5

    1993.10

    <ユニバーシティ・リフォーム。>
    設置基準の大網化と大学教育の改革  福島大学 中川弘
    山口大学における改革・改組問題の現状(上)  山口大学 立山紘毅
    金沢大学改革の経過と問題  金沢大学 上条勇
    <インフォメーション>
    ILO「パートタイム労働に関する条約案と勧告案」
    Vol.17-No.4

    1993.8

    <大学の現在と未来を考えるシンポジウム>
    特別報告「21世紀の大学にむけて」 広島大学大学教育研究センター 金子元久
    <ユニバーシティ・リフォーム>
    愛知教育大学における学生の意識と動向  愛知教育大学 鈴木剛
    工科系単科大学における一般教育(人文系)の改組  北見工業大学 照井日出喜
    <インフォメーション>
    ILOでのパートタイム労働の討議状況について
    フランスの大学と教職員の運動  大川仁
    Vol.17-No.3

    1993.6

    定員問題に関する報告  全大教「予算・定員特別委員会」
    <ユニバーシティ・リフォーム>
    留学生受け入れと国際交流を考える  鹿児島大学理学部 山根正気
    Vol.17-No.2

    1993.4

    わが国の学術・文化の現状  京都大学教授 池上悼
    助手の英文呼称としてAssistant Professorを学部で正式に承認!
    ―助手問題の根本的解決に向けて ③ ―  名古屋大学助手問題協議会
    <世界の大学>
    ドイツの大学における教職員の労働条件と従業員代表制  岡山大学 藤内和公

    Vol.17-No.1
    1993.2

    全大教第4回教職員研究集会報告特集
    全大教大学改革プロジェクトチーム「研究教育を発展させる大学改革のために」(報告)シンポジウムでの討論 他

    Vol.16-No.6
    1992.12

    <ユニバーシティ・リフォーム 特集 教養部の改組・転換>
    東北大学における教養部改革   東北大学職員組合教文部
    群馬大学における教養部の改組  群馬大学教職員組合教育文化部
    4年一貫教育と教養部改革    名古屋大学職員組合
    富山大学における教育・研究制度の改革について 
      富山大学教職員組合中央執行委員会
    徳島大学教養部・総合科学部改組の経過  徳島大学教職員組合 中嶋信
    Vol..16-No.5

    1992.10

    第4回教職員研究会基調報告
    「学生の学習要求に応える大学教育を、すべての教職員の参加で納得のいく大学づくりを」  全国大学高専教職員組合中央執行委員会
    <ユニバーシティ・リフォーム>
    福井大学の自主的民主的改革に向けて
    ―「大学の自己点検・評価」をどう受けとめるか―
      福井大学教職員組合大学問題専門委員会
    一般教育改革のウラとオモテ  前田明(大分大学)
    <インフォメーション>
    大学・高等教育改革の若干の特徴 ―文部省93年度予算要求にかかわって―
    Vol..16-No.4

    1992.8

    大学デー ルネッサンス・シンポジウム(パートⅢ)
     「大学・高等教育の未来を探る」
    挨拶  副島健義(全大教)/柴田政利(私大教連)/斉藤文雄(出版労連)
    シンポジウムへの報告と質疑・討論 
    大学改革プロジェクト・チーム  沢田昭二(名古屋大学)
    「自己評価問題」についての特別報告と質疑・討論
      浅野慎一(北海道大学)/中川弘(福島大学)
    シンポジウムのまとめ  森田和哉(全大教)
    Vol..16-No.3

    1992.6

    戦後教育改革と大学の理念
    ―現在の大学状況からかえりみつつ―  東京大学教育学部教授 寺崎昌男
    <ユニバーシティ・リフォーム>
    「改革」は本当に改革か?  香川大学教育学部 水野浩雄
    “10大学体制”の形成と有馬改革  東京大学職員組合改革問題特別委員会
    京都大学の改革・改組について 問題提起  京都大学職員組合中央執行委員会
    Vol..16-No.2

    1992.4

    シンポジウム「大学・高等教育のルネッサンスを語る」<下>
    第2報告 「大学財政への提言」  金沢大学教授 前田達男
    特別発言  山崎正勝/西岡進/神代万亀夫
    報告をめぐって 質疑・討論
    シンポジウムのまとめ  小山俊一
    閉会挨拶  薮内卓男
    <資料>
    国大協:国立大学財政基盤調査研究委員会
    「国立大学の財政状況」(第2中間報告)

    Vol..16-No.1
    1992.2

    シンポジウム「大学・高等教育のルネッサンスを語る」<上>
    挨拶、メッセージ  柴垣和夫/森田和哉/嶋崎譲/山原健二郎/三輪定宣
    全大教中央執行委員会報告「大学・高等教育の財政危機の現状と全大教の取りくみ」
    第1報告 「いま、なぜ大学改革か」  東京大学教授 天野郁夫
    <ユニバーシティ・リフォーム>
    京都大学における教養部・教養課程の「改善」について  京都大学 林哲介
    第11・12号
    1991.12
    全大教第3回教職員研究集会報告特集
    ユニバーシティ・リフォーム
    今まっただなか、神戸大学の改革  神戸大学教職員組合、大学改革問題委員会
    島根大学における国際化の検証―留学生問題の現状  島根大学、久保恭男
    理科系における大学院改革―名古屋大学理学部の検討状況 名古屋大学、沢田昭二
    宮崎大学農学部改組の現状と問題点  宮崎大学農学部教職員組合
    改組後の国立天文台と教員組合の取り組み  国立天文台、宮地竹史
    第10号
    1991.8
    特集 予算・定員問題に関する「中間報告」
    全国大学高専教職員組合予算・定員特別委員会
    第9号
    1991.6
    今日の大学財政問題  副島健義
    <ユニバーシティ・リフォーム>
    いま、一般教育を考える
    大学教育と一般教育
    5・12大学問題シンポジウムでの発言を中心に  岩手大学 武田晃二
    専門教育と一般教育
    「専門」(法学)の立場から  静岡大学 名和鐡郎
    <資料>
    北海道大学大学院整備構想検討委員会自己評価専門委員会「北海道大学における自己評価に関する諸問題について」(報告)
    第8号
    1991.4
    奨学金制度の現状と課題
    日本育英会労働組合  城間恒光
    <資料>
    国立大学財政基盤調査研究委員会「教官の直面する教育研究費の現状」(中間報告)
    <ユニバーシティ・リフォーム>
    群馬大学における改組問題等の現状  群馬大学教職員組合教文部
    東京大学改革の現局面にあたって―東京大学大学院重点大学構想批判―
      東京大学職員組合改革問題特別委員会
    第7号
    1991.2
    シンポジウム「大学の未来を探る」
    主催者挨拶  柴垣和夫
    シンポジウム開催の趣旨と経過の報告
    パネル・ディスカッション 大学教育のなかの一般教育 
     武田晃二/竹内峯/中田實/岩崎信彦
    <特別報告>
    筑波大学における教員業績評価  吉澤能政
    大学評価問題をどう考えるか   中川弘
    第6号
    1990.12
    全大教第2回教職員研究集会報告特集号
    第5号
    1990.10
    国立学校特別会計制度協議会について  全大教予算・定員特別委員会
    即位儀礼の本質――即位の礼・大嘗祭にどう対抗するか― 名古屋大学 土方和雄
    <ユニバーシティ・リフォーム>
    宇宙科学研究所における産業界との結び付きの実態
      宇宙科学研究所職員組合執行委員会
    京都大学原子炉実験所の改革の動きと展望     京都大学 水間満郎
    電気通信大学における博士課程設置等の改革その後 電気通信大学 荻無里立人

    第4号
    1990.8

    <特集 大学財政問題>
    国際的視野で大学財政のあり方を問う
    ―予算・定員問題特別委員会における講演内容の紹介にあたって―  前田達男
    大学財政のあり方について  三輪定宣
    国立大学財政制度をめぐる問題点  大石嘉一郎
    大学行財政の状況と改革課題  飯島崇一

    第3号
    1990.6

    柴垣和夫中央執行委員長に聞く
    全大教運動と当面する理論・政策課題
    大学における「教員評価」のありかたについて  名古屋大学職員組合教員部会
    <世界の大学>
    英国における大学の財政危機と大学教職員の組合運動(下)
    AUTの1989年賃金闘争の経過と背景を中心にして  大分大学 阿部誠
    全大教第1回大学保育所集会 
     特別報告「地域と子育て」 福原昌恵   分科会報告 まとめ

    第号
    1990.4

    <教員賃金特集>
    大学教員の時間外労働と職業的経費  金沢大学 前田達男
    「教育研究調整額」新設要求のための実態調査結果
    <世界の大学>
    英国における大学の財政危機と大学教職員の組合運動(上)
    - AUTの1989年賃金闘争の経過と背景を中心に― 大分大学 阿部誠
    <資料>
    1.大学・高専・大学共同利用機関教員の賃金改善のため政府・人事院等関係機関の積極的な措置を要求する
    2.大学教員の賃金格差(1988年)

    創刊号
    1990.2

    全大教第1回教職員研究集会報告特集号

    10:41 | 創刊号(1990/2)~第21巻(1998/2)目次のみ
    
    ご利用規約  |   個人情報 |  サイトマップ | 
    Copyright (C) 2012 Faculty and Staff Union of Japanese Universities All Rights Reserved.